• TOP
  • インプラント治療

インプラント治療

インプラント専門医がおこなうなるべく痛くない
早く終わる、トラブルのないインプラント治療

インプラント治療は、歯がなくなってしまった部分に対する治療方法のひとつです

インプラントを日本語にすると人工歯根と表されます。

歯が根っこごとなくなってしまった部分に対して、骨にインプラントを埋めることで、ブリッジのように周りにある歯を傷つけることなく歯を再度使うことが可能になります。

当院ではなるべく患者様の体に負担が少ない、かつ長持ちするインプラント治療をすることを心がけています。

従来の方法や他院では複雑でかなり長期間になってしまうケースでも、当院ではなるべく最低限の処置で済むような治療法をご提案します。

例1
おおがかりな処置を回避した前歯のインプラント

従来のインプラントでは悪くなった歯を抜歯し、骨や歯茎が回復した状態でインプラント手術をおこないます。
歯がなくなると骨は溶け、歯茎は凹んでしまい、前歯などの見た目に大きく関わる部位では、見た目をよくするためだけに、さらに歯茎を切って移植する大掛かりな手術をする必要があり、大きな痛みを伴ったり、治療期間が半年以上大幅にかかってしまう場合があります。

当院ではルートメンブレンテクニックを用いることで、骨や歯茎の減りを最小限におさえることができます。結果痛みも少なく、治療期間も3ヶ月程度となります。

  • 抜歯後
  • 治療後
例2
おおがかりな処置を回避した奥歯のインプラント

上の奥歯のインプラントではしばしば、歯がなくなり骨が薄くなってしまったことで、
そのままインプラントを入れると、その奥にある副鼻腔にインプラントが貫通する事故が起こってしまう可能性があります。

それを防ぐために、従来ではインプラント治療とは別に、骨を足すだけの手術を別におこなったり、歯茎を大きく切開して骨を足す必要があります。もちろんそれらを行うことで強い痛みや治療期間が半年以上かかったりしてしまいます。

当院では骨が薄い症例に対しても、副鼻腔を傷つけることなくインプラントと骨を同時にいれる手術が可能です。

これにより痛みが少なくなるだけでなく、治療期間も約3ヶ月と大幅に短縮することが可能です。

  • 抜歯後
  • 骨を入れた後
例3
抜歯から長期間が経ち骨が吸収してしまった場合

副鼻腔との距離が近くそのままインプラントをすると副鼻腔にインプラントが貫通し副鼻腔炎をひきおこしてしまいます。

通常なら歯茎の横から穴を大きくあけてサイナスリフトという方法で骨をつくり、半年程度待ってインプラントをいれますが、当院ではソケットリフトという方法で、歯茎の横でなく歯があるところから穴をあけ、ソケットリフトという方法で骨を入れそのままインプラントをいれます。
これによって痛みや腫れは最小限にすることができ、治療期間も半分以下の3ヶ月程度にすることができます。

  • ソケットリフトを入れた図
  • インプラント治療後